スマートフォン専用ページを表示
自然豊かな環境で子供を育てる ゆずの木保育園(埼玉県寄居町)に通わせる保護者のブログです。
2007年10月21日
posted by 関根 at 06:36|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年09月29日
保護者会主催で、料理講習会が実施されました。
給食係のOさんから、
「なるほど!」という料理の裏技も学んだようです。

旦那としては、奥さんの料理のレパートリーが
増えるのは嬉しいですね。
(と言っても、私達より子供達のために、
学んだのかもしれませんが・・・。)
posted by 関根 at 20:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年09月26日
posted by 関根 at 16:50|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年09月20日
保護者会主催で、「料理講習会」が実施されます。
以下は、そのお知らせです。
======================================================
【 料理講習会に参加しませんか? 】
いつもおいしい給食を作ってくれているOさんが、
ゆずの木名物のかりんとうや煮物など伝授してくれます。
ぜひ、この機会に料理の腕をあげるため、また、おかずの
レパートリーを増やすために、参加してみませんか?
日時:9月29日(土)12時30分〜3時ごろの予定です。
講師:給食を作ってくれているOさん
作る物:かりんとう、筑前煮、白あえ、ひじき など
参加費:まだ分からないのですが、
材料費を参加人数で割る予定です。
参加募集人数:10人ほど
*給食室をお借りするので、あまり沢山の人数が入りません。
申し訳ありませんが今回は先着順で締め切りたいと思います。
保育:あり 希望される方は、申し込みの際にご記入ください。
●参加希望の方は、かき組、縁側の壁に貼ってある用紙に、
ご記入ください。ご応募お待ちしておりま〜す。
保護者会学習係より
======================================================
お父さんの参加もOKだそうです。
ふるってご参加ください。
posted by 関根 at 08:01|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年09月04日
●運動会
来る10月20日(土)に、保育園で運動会が開催されます。
午前9時スタート、午後3時30分ごろ終了の予定です。
この日は、公開保育もかねているそうなので、
一般の方も是非ご参加ください。
運動会の様子を見ていると、子供達の成長が実感できます。
去年できなかったことが今年できるようになっていたり。
ひそかに感動して、目が潤んできます。
主役は子供たちですが、エネルギーのたまった父親達が
燃えるところが一箇所あります。
後援会主催の出し物です。
去年は、つなひきをやりました。
熱く燃えすぎて、私は、手の皮がむけてしまいました。
今年は何をやるか、楽しみです。
追伸:
運動会の前の週 10月13日(土)に、
運動会に伴う奉仕作業があります。
草刈、駐車場整備、園庭整備を行います。
午前8時30分スタート、11時30分ごろ終了予定です。
お時間のある方は是非ご協力ください。
(すみません。告知している私自身はその日、
仕事でお休みします。)
posted by 関根 at 21:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年08月26日
posted by 関根 at 07:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年08月25日
07年8月25日(土)に、ゆずの木保育園で、
「納涼祭」(夏祭り)が開催されます。
保育園の子供たちや卒園生だけでなく、
一般の方のご参加も可能です。
小さなお子さん連れも、もちろんOKです。
皆さんのご参加をお待ちしております!
納涼祭の進行は、下記の通りです。
=============================
07年8月25日(土)
午後4時〜6時 『第1部:模擬店』
・焼き鳥、焼きもろこし
・カキ氷、ジュース、お茶、ビール、チューハイ
・わたあめ
・金魚すくい
・ヨーヨーつり
・おむすび、焼きそば、塩きゅうり、
(ゆずの木名物 そんなに甘くない)かりんとう など
各クラスの保護者や保育士さんたちが、作ります。
(事前あるいは当日に「食券」をお買い求め頂く形になります。)
ゴミを少なくするために、ご参加頂く際は、
お箸やお皿、お椀などを、お手数ですがご持参ください。
=============================
午後6時15分〜7時30分 『第2部:お祭り』
・子供みこし
・子供たちの歌
・保護者会の出し物
・職員の出し物
・後援会の出し物(ゆずの木太鼓の演奏)
・花火 など
この日に向けて、練習してきた子供たちや保護者たちが、
様々な出し物を披露します。
最後の花火は、とても綺麗です。
=============================
ご参加は、当日飛び入りもOKです。
(受付で、「食券」をお買い求めください。)
皆さんのご参加をお待ちしております!
posted by 関根 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年08月04日
ゆずの木保育園 お父さん方へ
07年8月25日(土)夕方から始まる「納涼祭」の準備に
お力添えをお願いします!
8月25日(土)午前8時30分〜12時ごろまで、
「納涼祭」の準備をします。
・プールの片付け
・ステージ設営
・会場設営 等
一言でいうと「力仕事」です。
後援会役員だけですと、とても足りないので、
一人でも多くのお父さん方のご支援をお願いします。
道具等は、こちらで準備しますので、
汗をかいても大丈夫な格好で、身一つでお越し下さい。
夏の午前中、身体を動かし、汗をかいて、
夕方の「納涼祭」で、美味しいビールを飲みましょう!
posted by 関根 at 10:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年07月14日
posted by 関根 at 14:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年06月18日
posted by 関根 at 06:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年05月20日
posted by 関根 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年04月24日
後援会主催のイベントとして人気が高い
「潮干狩り」が、今年も開催されます!
●日程:6月17日(日)
●場所:千葉県の海岸
●交通手段:バス
運転しなくてもよいのは、魅力的ですね。
私(関根)は、去年いけなかったので、今年は参加します!
楽しみです。
(準備してくださったTさん、ありがとうございます!)
posted by 関根 at 09:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年04月08日
posted by 関根 at 22:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
●後援会(父親中心)主催の行事
○5月19日(土) 奉仕作業(プール出し、除草作業)
↑ 男手が多いほど、助かるそうです。
筋肉痛になって、風呂上りの上手いビールを飲みましょう!
○6月2日(土) 講演会「だっこ法」
↑ 言葉に出せない子供たちの心の成長を読み取る方法だそうです。
NHKにも出演した講師の方です。
○6月10日(日) 奉仕作業(駐車場整備)
○7月8日(日) 奉仕作業(ソーメン流し準備)
○7月14日(土) ソーメン流し
○8月25日(土) 奉仕作業(プール片付け+祭り準備)+ 納涼祭
○10月13日(土) 奉仕作業(園丁整備、運動会準備)
○10月20日(土) 運動会
○11月? 奉仕作業(車山下刈り)
○12月15日(土)餅つき大会
○1月27日(日)凧揚げ大会
○3月29日(土)卒園式
posted by 関根 at 22:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年03月17日
posted by 関根 at 13:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年03月03日
posted by 関根 at 13:37|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年02月07日
2月3日(土)節分
節分に向けて、子供たちが、お面を作ります。

鬼?
節分当日は、赤鬼・青鬼がやってきたそうです。
以下は、園長の桜井さんが出している
「ゆずの木便り」からの抜粋です。
===
“鬼は外”と、2月3日(土)ワァーと入ってきた
赤鬼・青鬼めがけて、いさましく豆を投げる子・泣きながらも
必死に投げている子・保育士にしがみついている子と
子供たちの姿は色々でした。
怖いと思っていた鬼が鬼語で話し出し
「むこうの山に鬼の家がある」こと
「いつでも元気に遊んでいるか見ている」と言うことを
話してくれました。(通訳は桜井です)
それで子供たちも落ち着き「また来てね」と
握手をしたり頭をなでてもらってバイバイしました。
昼食のイワシも強くなるように頭から全部食べようねと話し、
節分の行事は終わりになりました。
季節の行事ひとつひとつ大切に伝えていきたいと思います。
===
鬼は、地元寄居の商工会の方がやってくれたそうです。
事前に保護者には、
「子供たちには鬼が来ることをナイショにしておいてください」
という案内が届きました。
核家族で子供を育てていると、
季節の行事もなかなか体験させてあげることができません。
保育園に感謝です。
posted by 関根 at 11:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
2007年01月28日
posted by 関根 at 14:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
|

|
カテゴリ
新着記事
最近のコメント
最近のトラックバック
過去ログ
記事検索
リンク集